
AREA
エリア紹介
うえのはらジオツアーに行こう!
やまなし上野原ジオパークエリアは、山梨県の最東部で、東京(新宿)から電車で90分です。
首都圏中心部から約60から70キロメートル圏に位置し、首都東京を中心とする関東圏から山梨県への東玄関として重要な交流拠点となっています。
市内を流れる桂川、秋山川、鶴川、仲間川及びそれらの支流によって形成された河岸段丘が住民生活の基盤をなしており、山岳・段丘・河川がつくりだす自然環境は、日照時間が長い等様々な自然の特性に恵まれています。
やまなし上野原は、地学的な価値も日本列島の成り立ちの要となっています。フォッサマグナの中でも特に複雑な出来方をしている南部フォッサマグナにあって、三通りの埋め立てられ方をした岩肌を観察できる場所がたくさんあります!
ぜひ、上野原市へのお越しをお待ちしています!
ジオツアーはこちらから↓
せんせき
ジオツアー①
水辺の穿石ものがたり
上野原駅から始まり、桂川水辺、龍門峡、明治期に竣工の国指定重要文化財「水力発電所」、桂川漁協と明治・大正・昭和ロマンを巡るツアーである
所要時間 2時間
ルート案内・ジオスポット一覧

01
上野原駅
山梨県最東端駅。1901年に国鉄中央線の終着駅として開設。当時の高架橋建築限界、鉄車輪の急勾配登坂限界等の技術的理由から段丘中腹に駅を設置。桂川北岸の河岸段丘の中腹につくられ北口と南回は高低差17m。北側背後は高さ50mの段丘涯で氷期の堆積層。段丘涯下端から湧水。

02
水辺の風景
与謝野鉄幹。晶子縁の散歩道。大正から昭和にかけて創作仲間と何度となく訪れたという。桂川の切り立った断崖出口は鉄幹により竜門峡と命名された。その上には晩年の晶子が逗留した依水荘が現存。河原には歌碑がたつ。

03
桃太郎生誕の地
隣の大月市の桃倉山から落ちた桃が桂川下り辿り着いた場所。ここで成長した桃太郎は、市内の大目宿でイヌ、その西方の鳥沢宿でキジ、さらにその西方の猿橋宿でサルを家来にして岩殿山の鬼を退治した。お腰につけた団子がキビなのは雑穀が郷土食の上野原の特徴が現れている。

04
桂川・きんぎ岩
地元住民が「きんぎ岩」と呼ぶ岩がそびえ立つ桂川渓谷の入口を与謝野鉄幹は「龍門峡」と名付ける。

05
八ツ沢水力発電
国指定重要文化財。明治時代に建設され、今なお現役。まさに「持続可能性」と「穿石」の施設。

06
桂川漁協
市の中央部の相模川(桂川)は、人工湖である相模湖の最上流端で、ダム建造で遡上が阻害された鮎の漁獲を確保するため、ダム建造時から鮎の放流が桂川漁協の永代事業として開始され今日に至る。

07
新田倉・鶴川露頭
新第二紀。崩落土砂がそのまま固化したと思われる角礫岩層を挟む砂泥互層。

ジオツアー②
山間の穿石ものがたり
隧道、金山、灌漑水路、獣害と獣害駆除そしてユネスコ無形文化遺産を育んだ風土を巡る。急峻な山並みが交通の障壁となり、地産地消的な点滴穿石の歴史がテーマである。
所要時間 2時間
ルート案内・ジオスポット一覧

01
天神隧道
明治時代、時の村長原田善右衛門が峠越えで人馬滑落事故が頻発することに心を痛め、資材を投げうって10年の歳月をかけて完成させた手掘りのトンネル。

02
かなやま金山
戦国時代に拓かれた金山から金採掘の為に形成された集落が期限。戦国武将武田家の「隠し金山」
金山の歴史/かなやま資料館/金山川沿いの方状節理露頭/金山渓谷の地形/金山の名水「金流水」

03
旧桜井小学校
室町時代開山の臨済宗真福寺の寺子屋が起源。ジオパーク構想拠点。 桜井小学校の歴史/廃校の活用方法/招曲地層と断層/獣害と獣害防除

04
秋山川
清流の生態/野生動物のイールドサイン/流水のはたらき/川の景観から学ぶ水難と防災/転石から学ぶ火成岩の種類

05
冨岡棚田
昭和初期に安寺沢川上流より灌漑水路を拓き、棚田を開拓。いまでは上野原市内で一番の米どころ。
棚田の歴史/棚田の維持管理

06
冨岡灌漑水路
灌漑水路の歴史/取水のしくみ/導水のしくみ

07
秋山温泉
湯温36度の 単純アルカリ温泉。健康をコンセプトとした源泉かけ流し温泉。 サウナやプールも完備しています。

08
無生野
600年前から始まる大念仏で、全国で唯一、往時の形式が継承されている。2022年ユネスコ無形文化遺産登録。
ユネスコ無形文化財「無生野念仏踊り」の歴史/雛鶴姫伝承/川の源流の様子

ジオツアー③
段丘の穿石ものがたり
取水口から出水口まで上野原用水を巡るツアーである。この大地で生き抜くため、水利を追求した先人の点滴穿石の努力がテーマである。
所要時間 2時間
ルート案内・ジオスポット一覧

01
桐原長寿村記念碑
桐原村が長寿健康の村と し て 知 られ る よ つ に な った経緯

02
聖武連
鶴川渓谷にかかる吊り橋が新設された経緯/ウナギ淵の歴史/形成時代は新生代 古第三紀の始新世 ヤプレシアン期から漸新世 ルペリアン期。
海成砂岩層でタービタイト様岩相/イワタバコの群生

03
ふるさと長寿館
山肌の集落/山間の農業 /地域の名産品

04
三二山取水口
4000万年前の海成砂岩層。地質形成時代は新生代古第二紀の始新世ヤプレシアン期から漸新世ルペリアン期で、市内では2番目に古い海成砂岩層である。/取水口がここに作られた理由

05
黒田沢サイフォン
全国的にも珍しい警告を渡河する U 字逆サイフォンの水路高架橋

06
月見ヶ池
ため池の役割と歴史/2010年(平成22年)環境省指定ため池100選/大キマダラツバメ棲息地

07
上野原オオケヤキ
樹齢900年の国指定特別天然記念物オオケヤキを保存するための努力

08
上野原宿跡
本陣跡/上野原の郷土食酒鰻頭/往時を偲ばせる倉/横丁名

09
上野原面の水田
国道20号南側の住宅街に残る水田。上野原用水の水路

10
中央道路水路橋
中央道が開削されたときに作られた農業灌漑水路専用の高架橋

11
上野原用水出水口
鶴川上流からの水路が桂川と合流。落差50m。

ジオツアー④
街道の穿石ものがたり
甲州街道犬目宿から上野原宿まで、歴史街道を巡り、住時の暮らしぶりや篤い民間信仰に思いをはせるツアー。路傍の石碑、断崖の石積みに込められた穿石の祈りと歴史がテーマである。
所要時間 2時間
ルート案内・ジオスポット一覧

01
犬目宿
日本橋から21番目の甲州街道宿場町。ここからの富士山眺望は葛飾北斎の義賊「犬目の兵助」の生誕地。
犬目の地名縁起/大目兵助伝承/桃太郎伝説/犬目宿の構造/民間信仰

02
新田展望台
やまなし上野原ジオパーク構想の地形的全貌/葛飾北斎富岳二十六景/歌川広重富士三十六景

03
談合坂 上りSA
中央道談合坂サービスエリア。談合坂の名称縁起/展望台からの眺望/談合坂やさい村

04
萩野一里塚露頭
逆級化構造地層/旧甲州街道/富士信仰石碑

05
野田尻宿
日本橋から20番目の甲州街道宿場町。酒屋、鶴屋、万屋、紺屋、蔦屋、中田屋など、往時の屋号を残す。つげ義春「猫町紀行」の舞台と考えられている。
西光寺石碑群/野田尻宿の街並み/明治天皇小休止碑/お玉ヶ井碑/

06
鶴川宿
日本橋から19番目の甲州街道宿場町。甲州街道で唯一川人足を置いていた。
鶴川宿の街並み/鶴川の渡し

07
鶴川宿露頭
河岸段丘(段丘面・段丘涯。段丘涯側刻・湧水) /
新第三紀海成礫岩層/第四紀段丘堆積物

08
上野原宿跡
日本橋から18番目の甲州街道宿場町。物流の中心地として栄え、市が建てられた。現国道20号沿いの街並みにいくつか土蔵が残存、往時を偲ばせる。
本陣跡/上野原の郷土食酒鰻頭/往時を偲ばせる倉/横丁名

09
国道20号切通し矢立て野面積み石垣
上野原市児童。生徒の勤労奉仕

10
牛倉神社
縁起/例大祭

11
塚場榛名山公園
古墳跡地/2017年(平成29年)縄文時代中期から後期の石棒が出土

12
疱瘡神社
縁起/疫病退散を願い江戸時代に建立

その他のジオツアー
上野原北部西原地区、上野原西部のコモアしおつ・大野貯水池等についても「ジオ」の特徴を取り入れたツアーとして実施する予定です。
ルート案内・ジオスポット一覧
01
西原
平野田の山間民家群/神社/びりゅう館/ミューの森
02
和見
和見高原の山間民家群
03
コモアしおつの造成/四方津御前山
人為段丘地形